ホーム画面をおしゃれにカスタマイズするには専用のアプリが必要!着せ替え素材も全部揃う着せ替えアプリの決定版はこれ!
家族の見守りや友人との待ち合わせ、防災対策など、さまざまなシーンで役立つ「位置情報アプリ」以前は友人同士で位置情報を共有する「Zenly」というアプリも人気でした。(2023年にサービス終了)
今回は、Zenlyに代わる友人・カップル向けの位置情報アプリから、家族向け、アウトドア向け、災害時に役立つものを紹介します。安全に使うためのポイントも解説するので、用途に合った最適なアプリを見つけましょう!
位置情報アプリとは、GPSやWi-Fi、モバイルネットワークを活用して、自分や他人の現在地を特定・共有できるアプリのことです。家族や友人とリアルタイムで位置を共有できるものや、山登りの際に居場所を通知するもの、災害時に活用できるものなど多様な用途があります。
位置情報アプリは、以下のような人に特におすすめです。
whooは「楽しい!」がテーマの位置情報共有アプリです。UIもポップな見た目で、whoo-mojiというユニークなステッカーや絵文字を送ることも。SNSのような感覚で使えます📱友達のいる場所へのルートも簡単に表示できます。
Jagat(ジャガット)はリアルタイムな位置情報共有を中心に、SNS機能を組み合わせたアプリです。地図上でお互いの現在地を確認できるだけでなく、チャットや思い出の共有など、多彩なコミュニケーション機能を備えています。
MixerBoxが提供する「友どこ」は、地図上でお互いの現在地や移動履歴を確認できるアプリです。友達のネット接続状態、電源オフ、省電力モードなども分かります。過去30日間のタイムライン、メッセージ、絵文字を送れるチャット機能も搭載しています。
Life360は、家族や友人との位置情報をリアルタイムで共有できるアプリです。GPSを活用し、メンバーの現在地をリアルタイムで確認できます。さらに、場所アラート機能により「指定した場所」にメンバーが到着・出発した際に通知を受け取ることも可能です◎
iシェアリングは、リアルタイムの位置情報の他、指定した場所へ到着 / 出発の自動通知、90日間の移動履歴の確認、デバイスを探す機能などを備えたアプリです。高精度な位置追跡とバッテリー消費量が少ない点も◎
YAMAP(ヤマップ)は、登山者向けのGPS地図アプリで、電波の届かない山中でも現在地を確認できるのが特徴です。登山中の位置情報をYAMAPのサーバーに定期的に送信し、家族や友人など大切な人たちと位置情報を共有する機能も。
防災・見守りアプリで、災害時に家族や大切な人の位置情報と安否を迅速に共有することを目的としています。地震や大雨などの災害警報を受信すると、登録したグループメンバーの現在地を自動的に共有し、迅速な安否確認をサポートしてくれます。
位置情報アプリを選ぶ際には、目的や利用シーンに合わせて最適なものを選ぶことが重要です。どのアプリも位置情報を利用しますが、機能や精度、バッテリー消費などに違いがあります
シンプルなデザインで、直感的に操作できるアプリがおすすめです。複雑な設定が必要なアプリだと、正しく機能を使えない可能性もあります。必要な機能が揃っているかも確認しましょう。家族の見守り用なら「ジオフェンス(指定エリアに入ると通知が届く機能)」があるもの、待ち合わせ用なら「リアルタイム位置共有」が可能なものが便利です。一定のエリアに到着した際に通知を送る機能があると、子どもの帰宅確認や外出時の見守りにも役立ちます。
GPS単体よりも、Wi-Fiやモバイルネットワークと組み合わせて位置を測定するアプリのほうが、より精度の高い測位が可能です。特に、屋内ではWi-Fiを活用するアプリが有利です。また、アプリによっては、一定間隔ごとにしか位置情報が更新されないものもあります。リアルタイムで位置を確認したい場合は、更新頻度が高いアプリを選びましょう。
常にGPSを使用するため、バッテリー消費が多くなりがちです。バッテリー消費を抑えるために、バックグラウンドでの動作を最適化しているアプリを選ぶのがおすすめです。特に、省電力モードを備えたアプリは消費を抑えられます。また、一部のアプリでは、位置情報の更新頻度を設定できるものがあります。リアルタイム更新が不要な場合は、更新頻度を低くするとバッテリー消費を抑えられます。
位置情報アプリは便利な一方で、プライバシーの管理が重要です。過去には位置情報共有サービス「NanNau」において、200万人以上の個人情報が誰でも閲覧可能な状態になり、個人情報漏洩や技術的な問題が発生しました。こうしたリスクを避けるためにも、対策は必要不可欠です。
位置情報を誰とでも共有すると、意図しない相手に居場所を知られてしまう可能性があります。アプリの設定で、家族や信頼できる友人だけに限定するのが基本です。また、一時的な待ち合わせなどでは、時間制限付きの共有機能を活用しましょう。
アプリによっては、位置情報がデフォルトで公開設定になっている場合があります。「誰でも閲覧可能」になっていないかを確認し、必要に応じて非公開設定に変更しましょう。また、SNSと連携するアプリの場合、位置情報が投稿とともに公開されることもあるため注意が必要です。
一部のアプリでは、バックグラウンドで常に位置情報を取得する設定になっています。常時ONにしておくとバッテリー消費が激しくなるだけでなく、不要なリスクにもつながるため、使わないときはOFFにするのがおすすめです。特に、「アプリ使用中のみ許可」に設定すると、必要なときだけ位置情報を利用できます。
位置情報アプリは、家族や友人とのつながりを強めたり、安全を確保したりするために非常に便利なツールです。しかし、プライバシー管理やバッテリー消費など、注意すべき点もあります⚠️自分の目的に合ったものを選び、設定をしっかりと確認して、安全に活用しましょう!
カスタマイズアプリ「WidgetClub」を使えば、おしゃれなウィジェットが簡単に設定できます💞もちろん壁紙もアイコンもカスタマイズできます🧚統一感が出て一気におしゃれに🧚ぜひチェックしてみて👇
AIが搭載されたキーボード使ったことありますか👀?ちょっとしたLINEのやり取りから、ビジネスメールまで 「言いたいことを入力するだけ」でサクッと返信できちゃう📝とっても便利で一度使ったら手放せない…📱翻訳にも対応しています🌏